学校への欠席連絡はこうすると良い!(教員側の視点)

Uncategorized

こんにちは、タケル(@takeru_bamblog)です。

この間、久しぶりに息子の保育園のお迎えに行きました。

今の保育園は入口にタブレットがあって、子どもの名前を検索すると自分の子供が登録されていて、

それを選択すると「登園しました」とか「帰りました」のようになっているんですね、驚きました!

学校もこうなるとお互い楽そうだなと思いつつ、基本電話連絡が多いと思います。

今回は教員として、欠席連絡時こんな風に電話してほしいということを書いていきます。

教員も人間です。保護者の連絡の仕方が丁寧だと、やっぱり嬉しいので、ぜひ参考にしてみてください。

まず結論から言うと

  1. 「学年組名前」を名乗る。
  2. 欠席連絡であることと、繋ぎたい相手(担任など)を短く伝える。
  3. 欠席の理由と現在の様子、今後の予定(通院するかどうかなど)を伝える

では詳細を書いていきます。

①「学年組名前」を名乗る。

これ、基本中の基本ですが、意外と慌てていたり「学校への連絡」と言うことでドキドキされたりする人は忘れがちです。

「あの〜」とか「え〜っと」とかから始まると、正直こちらも少し不信感を持ちます。

電話が繋がると、大体の学校は「もしもし、〇〇○学校です。」と言いますので、

「○年△組の□□□□(名前)の母(父、保護者など)です。」と言ってください。

②欠席連絡であることと、繋ぎたい相手(相手など)を短く伝える。

次に要件を話しますが、説明したい相手になるまでは詳細の説明は不要です。

「今日具合が悪くて学校をお休みしたいのですが、〇〇先生いらっしゃいますか?」

くらいで大丈夫です。はじめに電話に出た職員はその子と違う学年の先生である可能性があるため、

まずは簡潔に理由を説明し、伝えたい先生につなぐことをお願いしてください。

また、理由も言わずただ、「○○先生いますか?」だけの場合、教員はドキドキします。

「何かあったかな?」「クレームかな?」と考えてしまうのが正直です。

欠席連絡だと先に言ってもらえるとこちらもありがたいので、ぜひ要件を先に伝えてください。

③欠席の理由と現在の様子、今後の予定(通院するなど)を伝える。

この後はおそらく担任か、いない場合は当該学年の先生、管理職(教頭など)につながります。

そうしたら詳細を伝えてください。

昨日の夜から熱が出ており、今日も具合が悪く動けそうにないので、今日はお休みしたいと思います。」

こんな感じですね。

次に学校から現在の様子を聞かれるかもしれませんので、それは聞かれた通りに言ってもらえれば大丈夫です。

「熱は何度くらいですか?」

「他に症状はありますか?」

などを聞かれるかもしれません。もしかしたら学校の中で感染症(コロナに関わらず)が流行ってしまっている場合もあるので、現状をそのまま伝えていただくのが良いです。

また「今日通院されますか?」など今後の予定を聞かれるかもしれません。

それも正直にお伝えください。

「この後一緒に通院する予定です。」

とか

「もう少しで良くなりそうなので、今日は家でゆっくりさせます。」

というような感じで、お伝えください。

あくまで予定なので変わる可能性はありますから、現在考えていることを言ってもらえれば大丈夫です。

それを伝えておくと担任もその後のことを考えて行動しますので、お互いにとって良いかなと。

コロナ禍では即校長にいくケースも!

今回は基本的な欠席連絡の場合の話を書きました。

ですが現在はコロナ禍で、陽性になったり、濃厚接触者になったりする場合もありますよね。

そんな時は電話対応の相手が担任ではなく、管理職(校長や教頭)になることがあります。

一応知っておいていただけると、落ち着いて電話連絡できるかなと思います。

コロナ関係の場合は、保健所の指示等もあると思いますので、学校側とよく話し、

今後の対応について確認をしていただきたいと思います。なってしまったものはしょうがないですからね。

参考になってもらえたら嬉しいです。

お読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました